2019.11.19

第102号:安定成長する会社と、先細りする会社の、社員に対する動機付けの違い

「弊社の社員は経営に対する危機感がないんです。どうしたら危機感を共有できますか?」 注文住宅会社の経営者からの経営相談での話です。

続きを読む
2019.11.19

第101号:理念が浸透しないと悩む経営者は手順を見直すこと

市場ニーズの多様化により、自社の目的を明確にして業績を伸ばし続けている企業と、自社の目的が見出せず先細りしている企業との二極化が進んでいます。そうしたことから、理念浸透の重要性を感じ従業員育成に力は入れているものの、理念浸透ができずに悩む経営者からの相談を受けることが多くなってきました。

続きを読む
2019.11.19

第100号:一流の経営者は何のために働くかを追求する。二流の経営者はどうやって稼ぐのかを追求する。

「保険業界もネット販売が増え、ますます契約が取りにくい状況になってきました。さらに手数料も年々少なくなり、稼ぐことが難しくなってきています。今後、どのようにビジネスを考えていけばよいか悩んでます」

続きを読む
2019.11.19

第99号:目標設定でスタッフのモチベーションを上げる

経営計画の作成指導をする時のエピソードです。 私は、経営計画を作成する手順として、まず前年の「良い点」「悪い点」を振返り、その次に目標設定をするという順で指導を行っていますが、その時に「次年度の目標は、いつもより200%〜300%ほど上げましょう」と言ってみます。

続きを読む
2019.11.19

第98号:自分の強みを最大限に引き出すミッションのつくり方

ある飲食チェーン店のオーナーから、先日、経営相談がありました。 内容を伺うと、「最近、価格競争に巻き込まれ、業績が低迷してきている。自社の強みを明確にする必要があると思うが、なかなか強みが見つからない。強みはどのようにして見つければ良いのか」という相談でした。

続きを読む
2019.11.19

第97号:自律型幹部を育てるための3つの見える化対策

先日、ある工務店の経営者が経営相談に来られたときのお話です。内容は、なかなか幹部が育たなくて困っているが、どのように教育したらよいかというものでした。

続きを読む
ミッション経営のコースと流れ
ミッション経営のコースと流れ

ミッション経営を学び実践する、各種コースと流れについて流れについてご紹介しています。

ミッション経営のコースと流れについて
詳しいページをご覧ください
ミッション経営の成功事例
ミッション経営の成功事例

過去のミッション経営関連の学びで成功をおさめられた方を、抜粋してご紹介しています。

ミッション経営の成功事例
一覧ページをご覧ください